
京都だ!祇園だ!
京都・大阪・兵庫の3府県へ旅行に行きました!今回はまず1日目に巡った京都から。
八坂神社~ねねの道
八坂神社の中を歩いてねねの道へ。
京都観光ラウンジ-圓徳院書院-
アメックスゴールド会員のみ入れる圓徳院書院にお邪魔しました。
和式のラウンジで冷たいはちみつ生姜茶?をいただきました。ほっと一息。
甘辛い風味です。火照った体に気持ちの良い冷たさでした。
アメックスゴールド会員として入場すると、圓徳院を無料で拝観できます。通路に大きな氷が置いてありました。氷って滑らかで透明なので見た目にも涼しいですが、じっと耳を済ませていると、台の隙間から雫がぴちゃんと落ちて、それもまた涼しい気持ちになりました。でも、もっと暑い時はそんな風流な良さを感じる前にあっという間に氷が溶けてしまったそうです。
ねね様はここで晩年の19年をお過ごしになられたそうです。上品な場所でした。
八坂庚申堂
本当は八坂庚申堂へ行きたくて八坂神社へ行ったんですが、どうやら八坂神社の中にはないみたいです。ねねの道を少し歩いて到着しました!
八坂庚申堂にはカラフルなくくり猿が沢山吊り下げられています。『見ざる、聞かざる、言わざる』がいました。
この量、すごくないですか?笑 目がチカチカするほとカラフルです。圧巻!
ひとつひとつ願い事が書かれていました。
とってもカラフルなので最近フォトスポットとしても人気が上昇しているそうです。浴衣を着た女性がちらほらいました。確か浴衣と合います。
京都はどこを撮っても絵になりますね。
普段とは見慣れない光景が広がっていて新鮮です。
スターバックス 京都二寧坂ヤサカ茶屋店
昨年6月にオープンしたばかりのスターバックスを見に行きました!
昔ながらの家屋を使用するという、今までにない斬新なアイディアの店舗です。この付近は景観なども考慮されており、お店の前の行列禁止だそうです。暖簾をくぐって入店します。
店内には京都限定のタンブラーなどがありました。販売しているドリンクは他の店舗と同じです。
出口前の壁にはスターバックスのロゴが大きく描かれています。このロゴのモデルはギリシャ神話の「サイレン」なんだそうです。
外灯に描かれたサイレンは日本風?和風にアレンジされていました。個人的に好きです。
近くにこんなお店もありました。
お昼ご飯は「ひさご」へ。
メニューはこんな感じ。おそばも良いな~と思いましたが、お店の看板メニューの親子丼を食べることにしました。
しばらくして親子丼がやってきました!
綺麗なきつね色の親子丼です。つやつやしていて美味しそう~。
卵がとってもふわふわでした。多分じっくり火を通しているんだと思います。そのため注文してから少し時間がかかりました。
食感がふわふわなだけでなく味付けも優しかったので、マイルドな食べ心地でした。
お腹がペコペコだったのでぺろっと食べてしまいました。ごちそうさまでした!
フォーエバー現代美術館
昨年夏、祇園甲部歌舞練場内・八坂倶楽部にフォーエバー現代美術館がオープンしました!
現在開催されている展示が草間彌生の「永遠の南瓜展」です。
場内に入るとこんなに大きなかぼちゃが!もはやこの水玉柄のかぼちゃは、草間彌生さんの代名詞とも言える作品ですよね。
チケットを購入し、靴を脱いで見学します。まず初めに中に入って目に付くのがこちら。「黄樹」という作品です。畳の部屋に大きな黄樹が広がっておりインパクトがあります。これを見ていると、どこまで続くか分からない終わりの無い迷路の中にいるようで気が遠くなります。
その隣には草間彌生さんの写真が飾っております。こちらのお部屋は撮影可能です。
色々な作品が展示してありますが基本写真撮影はNG。でも、いくつか撮影OKな展示物があります。
「私の魂を乗せていくボート」は、なんだか黄泉の国を思わせるデザインです。昔からある渋さを感じる松と、不気味なほど奇抜で鮮やかなボートのコントラストがなんとも見事です。
こちらは「宇宙にとどけ、水玉かぼちゃ」。真っ赤な水玉のお部屋に銀色のかぼちゃがぽつんとあります。水玉をイメージしたガラスにお部屋の中が映り込んで不思議な空間です。
写真を撮ろうとすると自分が映りこみます!自分がいっぱい!笑
緑を眺めながら床に座って寛げる場所もありました。
ミュージアムショップの他、ミュージアムカフェもあります。草間彌さんの作品をイメージさせるスイーツやメニューが揃っています。
南禅寺水路閣
南禅寺へ。今回どうしても行きたかった場所です。レンガ造りのトンネルをくぐります。
なんだかここが千と千尋の神隠しに出てきたシーンのようでワクワクしました!トンネルって不思議な空間ですよね。抜け切ったら全くの別世界に繋がってしまうような、不思議な雰囲気があります。
そこからさらに歩きます。道路の脇を水がちょろちょろと流れていました。これって南禅寺の水路閣から流れてきている水なのかな?と思いながら歩いていました。
南禅寺を過ぎ、さらに奥へ。すると、緑の向こう側に巨大なレンガ造りの水路閣が現れました!
カッコイイ~~~~~!!!
古き良き京都の街にこんな近代建築があるなんて・・・。均整のとれたアーチが静かに横たわっていました。
ヨーロッパの街並みにポンと置いても違和感がありません。
色褪せ、程よくくすんだ水路閣はノスタルジックで、時を重ねた美しさがあります。紅葉との相性もバッチリ。秋はもっと見事なんだろうなぁ。
ずっと傍で見ていたい建築物です。時間がゆったりと流れるような静かな場所でした。
カカオマーケット バイ マリベル
ここも行きたいと思っていたお店です!!
最初、間違えて烏丸御池のマリベルに向かってしまったんですが、秘密の地下カフェ「エンジェルライブラリー」があるのは祇園店の方でした。なのでまた八坂神社前へ戻りました。汗
店内もかわいい!
アンティーク風の店内には、チョコレートと一緒に天使や天秤、量り、本、フルーツが並んでいます。ファンタジーの世界にいるみたい。チョコも美味しいんだそうです。
エンジェルライブラリー
こちらの地下のカフェを利用する際は、店員さんに利用したい旨を伝え、日によって代わるパスワードをゲットします。そして、一旦お店を出てすぐ横にある入り口へ行くと、こんな扉が!
こちらにいただいたパスワードを入力すると、ガチャン!と扉が開錠されます。面白いですよね♪
地下へと続く薄暗い階段を降りていくと、途中天使と本が。まさにエンジェルライブラリー。
足元に気をつけて、という注意喚起にも羽が生えてます。かわいい。
地下のカフェはこじんまりとしていて薄暗く、窓際のカウンター席から光が差し込んでいました。机型のカウンター席だったのであまり内装の写真は取れなかったんですが、地下の秘密の図書館って感じでワクワクしました。天井にも天使がいましたよ。
私はフォンダンショコラを食べました!スポンジの中に詰まっているチョコがつやつや。今にも溢れ出しそうです。
たっぷりとチョコレートソースを含んだチョコスポンジをフォークで切ってみると、チョコレートソースがとろり・・・。
添えてあるバニラアイスと一緒にいただきます♪
温かいチョコレートソースと冷たいバニラアイスが口の中で溶け合って本当に美味しい!濃厚なのでちっちゃく見えても食べ応え十分です。甘いスイーツよりご飯派なんですが、たまにこういうスイーツ食べるのもいいなぁ。^^
少しお休みして、嵐山へ向かいました。東奔西走の一日です!!
嵐山 渡月橋
嵐山に来たのはいつぶりだろう。そして何度目だろう。もしかして初めてだったかも。忘れてしまいました。汗
人力車のお兄さんも暑い中頑張っていました。
何も遮るものがない広い空と緩やかに流れる大きな川を見ていると、自分って小さな生き物だなとか、自分の悩みなんてちっぽけだなと思います。
ザーっと言う音を無心で聞いていると、いや、聞いているつもりはなくただ耳に入ってきて鼓膜を震わせるだけなんでしょうが、なぜかちょっと煩悩が消えるような、心の中が浄化されるようなそんな気持ちになります。何の意味も無い音ってそういう効能があるんでしょうか?
アラビカ京都
市街地の方へと橋を渡り、ちょっと外れた場所にアラビカ京都というコーヒー専門店があります。こちらは祇園四条にもあります。
%のロゴがキャッチーですよね。それだけなのに何故かお洒落に見えるという。
コーヒーは普段あまりの飲まないんですが、コーヒーが美味しいお店だと聞いたのでカフェオレにしました!
うん、おいしい!芳しい香り!
嵐山駅の嵐電は、2013年から京友禅の「キモノ・フォレスト」で装飾されています。京友禅に彩られた筒がそこかしこに並び、色も柄も様々な筒で彩られた駅前は雅な雰囲気です。夜はもっと綺麗だろうな。
キモノ・フォレストと。
嵐山駅と。
この後大阪へ移動し、友達と夜ご飯を食べて一日目を終えました。26,000歩くらい歩いたのでもう足が疲れきってしまって、ホテルに到着する頃には膝と足首の関節が痛くなっていました。笑
でもいろんな行きたい所に行けたので楽しかったです。二日目は大阪&神戸!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
LEAVE A REPLY