タイトル未定。

結婚の価値観は人それぞれ。もっと自由であれ。

結婚の価値観は人それぞれ。もっと自由であれ。

どうも!ハットクを食べたいと思いつつまだ一度も食べられていないみさきです。

今回のテーマは「結婚」です。

最近、周囲でも結婚する友人知人が増えました。30歳を迎える数年前に結婚する人が多いのは、その頃にみんな等しくサターンリターンを迎えるため『人として自立したい、責任を持ちたい」という気持ちが芽生えるのも理由の一つだと思っています天体の動きって意外と人の一生と連動しているんです。サターンリターン、中年の危機などなど・・・。

みなさんは結婚に対してどんな思いがありますか? 私自身が思っていることをつらつらと書いてみます。

 

個人的な話になって申し訳ないですが、私の両親は共働きでした。母親もフルで働いていたので(当時は今よりも子育て支援が薄く、時短勤務ができない職業だったそうです)、祖父と祖母が面倒を見てくれました。祖父と祖母も一緒に働いていました。働いているのはみんな同じでしたが、家庭のことをやるのは祖母と母のみでした。

今でこそ男女一緒に仕事も家庭のことも協力してやろうという風潮になりつつありますが、当時はまだまだ家のことは女性がやるものという考えがまかり通っていました。曾祖母が中々厳しい人で、お嫁に来た祖母は中々大変だったみたいです。曾祖母はひ孫の私には優しかったですけどね。

そんな姿を見て育った私。私も数年前に結婚しました。子供は親の背中を見て育つと言います。私が見てきた家族像や関係性を、私はまた繰り返すのかなと思いましたが、結果全くそんな関係性にはなりませんでした。

どこまでも平等であり、対等です。何か違うと思ったら言いますし、私の場合怒ります。笑 でも、きっと旦那さんが水瓶座(博愛精神、平等)だから、私の意見を尊重してくれるのかも知れません。

私は、結婚は自立の上に成り立つものだと思っています。精神的にも経済的にも仕事も家事も育児も同じようにこなすものであり、身の回りのことは一通りできるものの、手が空かない時はそれをお互いにカバーしあうのが理想です。中には苦手なこともありますよね。それはどちらかが補えば良いとも思っています。(二人とも苦手だったら仕方ないですけどね笑)

 

自分のことは自分でやるもの。そんな思いが根底にあるため、実は旦那さんに朝ごはんの用意をしておりません・・・。汗 私より朝出るのが早く、私が朝が苦手なので送り出す時間に起きてしまいます。しかし、過去の家族の記憶を思い出し、祖母や母が行ってきた(朝ごはんもちゃんと用意していた)こと、母からの用意してあげたら?との言葉を聞くと、時々後ろめたい気持ちになります。私は妻としてどうなのだろうか?と。

きっと過去や誰かの価値観に縛られていることって、身の回りに沢山存在しているんだと思います。

ハンガーにかけず、椅子の背もたれに放置されているスーツやコートも知らんぷりです。気になるのでやっちゃおうかな?と思いつつ『かけておいたら?』と言います。私は「水」が皆無で、人の世話を焼くのがそんなに好きじゃないんです。「水」を持っている女性って優しいし尽くします。若い頃はダメンズにも引っかかりやすいかな。もちろん、疲れて大変そうなときは色々代わりにやっておりますよ!(一応宣言笑)

 

私がいなくても1人で生活できることに頼もしさを感じます。そうであってほしいです。だからなるべく自分でやるように促します。私がいなくなった時に何も出来ないのでは困るからです。旦那さんは1人暮らしをしたことがなく、なので同棲し始めた頃は怒りまくってました。笑(上手く誘導できたら良かったな・・・と今は思います。今もあまり出来ないんだけど。笑)

自分がいなきゃダメな人には魅力を感じません。それは自分の存在意義を相手に委ねている=依存ですし、案外人って自分で色々出来ちゃうものです。人って少なからず何かに依存しあって生きているんですけどね。そして、自分でいろいろやって自分で全て完結してしまうのも、それはそれで寂しいんですよね。恋愛関係なく、人に頼られることも嬉しいものです。その塩梅がむずかしいな~と個人的に感じています。

ちなみに、自分で色々やって完結させたい山羊座の私は、1人で背負いすぎてキャパオーバーになって時々爆発するか人として不能になります。笑 頼るのが下手です、多分。あと自分のキャパオーバー、オーバーヒートに直前で気付く。爆破3秒前くらいに気付くのでもう手の施しようがありません。ご迷惑をお掛けしております。

 

結婚相手、結婚に何を求めるのかは人それぞれですね。お金なのか、心なのか、ステータスなのか、安らぎなのか、そのほかなのか

とりあえずここまでです。最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

COMMENTS & TRACKBACKS

  • Comments ( 2 )
  • Trackbacks ( 0 )
  1. みさきさん、こんにちは。水皆無の私が来ましたよ〜笑
    私が書いたのかと思うくらい、考え方が同じです!
    私も自立してない人が嫌いで、普段自分のことが自分でできてる人だからこそ、大変な時は手伝ってあげたいって思うんですよね。
    ちなみに、みさきさんの旦那さんみたいな考え方の人と付き合ってます笑

    結婚については、離婚をし、人ができてることができてない自分に苦しみましたが'(よく考えたら、離婚してる人なんてわんさかいるんですが、苦しんでいる時は幸せそうな人しか目に入らない)、今は人は人、私は私って思ってます。
    結婚しない、子供を産まないっていう選択肢があるってことに気付かせてくれたのはホロスコープです。

    • Moggyさん、こんにちは!
      コメントありがとうございます。

      本当ですか!奇遇です^^
      自立した関係を望むのって、自分の事は自分でやれるようにってことなので時に冷たく聞こえますが、それはある意味優しさであり、愛情なんですよね。
      逆に、色々やってあげることも優しさであり愛情ですが、ある種、自立してほしくない、自分を頼って生きて欲しい、またそれを自分自身が拠り所としていることの表れなのかなぁとも思います。
      Moggyさんも私も太陽山羊座なので、山羊座は自立と大人の星なので余計そう思うのかもしれないですね~。
      まぁ、結婚や人間関係に求めるものも人それぞれ異なりますし、自分が心地良いと感じる関係性が一番です。

      結婚、離婚に限らず、自分がそれをすることで幸せになれるならした方が良いと個人的に思います。辛いなら続けるものでもないですし。
      離婚できるって、ある種決断力があるってことだと私は思いますよ。色んな人がいて、離婚できずに結婚生活を続けている人も沢山いるからです。

      人生に正解ってないんですよね。
      比べればいくらでも違いを見つけられますし、自分が劣っているように見える部分も出てきますが、それは一部分の対比であって、幸せそうに見えるあの人が本当に幸せかどうかはその人にしか分かりません。
      だから結局、自分自身が自分の人生に満足できているか?幸せなのか?でしか、人生の良し悪しははかれないのだと思います。他人の尺度でははかれません。

      こんなことを書いている私自身も迷いながら生きている訳ですが汗、いまは人生も多様化していますしね!
      各々が幸せを見つけ、幸せをつくれる時代だと思いますし、今後もっとそうなって欲しいです。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

COMMENT ON FACEBOOK

Return Top