
すし匠の月水金限定ランチを食べてきました!
旦那さんが今月誕生日なので何か美味しいものを食べに行こうと思い、最近海鮮丼やお寿司が食べたいとのことだったのでそれをメインで探してみました。
美味しいお寿司屋さんはランチでも1万くらいしますよね。そんな中、大人気店であるにも関わらず、リーズナブルな価格でばらちらしが食べられるお店を見つけました!それがすし匠さんのばらちらしです。いいじゃん!と思ったので即予約。数日前での予約だったのでダメ元でしたが、小上がり席を予約することができました!
そして当日。
四ツ谷駅を降り徒歩3分ほど歩き、路地に入ってすぐお店を見つけました。入口は小さいものの趣のある門構えです。時間の重みに耐えてきたであろう看板が厳か。京都の街並みみたい。
店内の席はカウンター席が11席ほ、小上がり席が3席程度あるようです。全体的にコンパクトでした。入口下に「本日は終了しました」の看板が立てかけられていますが、これは予約で満席なので、当日予約無しで来店された方は席へ通せないためです。席数が少ない上に人気店なので予約は必須です!
予約していたので、中に入って席に通されるとすぐに料理が出てきました。ばらちらしは月水金限定ランチです。また、ランチの時間帯はばらちらしのみの提供です。
ばらちらしには、しじみのお吸い物とお漬物一式がセットになっています。
しじみのお吸い物を啜ると、顔を近づけた時からほんのり磯の香りが漂い、優しい味わいで心もふっと緩みました。あおさも入っていました。おいしい。しじみ本来の味を引き立つように作られているんでしょうね。
肝心のメインのばらちらし!いくらが輝いてる…!
かいわれ大根、たまご、こはだ、しいたけ、いくら、赤海老、あわび、あなご?、うに、まぐろの漬け、さば、サーモン、子持ち昆布、きゅうり、茹で海老、たこetc…多分他にもいろいろ入っていたと思いますが詳しくないので分かりません。汗
でも、分かるものだけでも16種類。(多分上の食材は入っていたと思う)色んな海の幸が一緒になっていて、食感、味わいが一口ごとに変わるので楽しい。本当に玉手箱か宝石箱のようでした。
お漬物はガリ、うり、ごぼう、べったらがセットになっていました。個人的にはうりが1番好きでした!ごぼうも砂糖がまぶしてあって美味しかった!香りよし、見た目よし、味わいよし、食感よし、五感が満たされるばらちらしでした♪これで2,000円ピッタリ。
食べる価値のあるばらちらしだと思います!平日、お休みの時は是非。
★
時々思うのですが、3,000円の食べ飲み放題居酒屋よりも、3,000円のちょっと贅沢なランチ、料理を食べる方が満足感が断然大きいです。元は誰かが言っていたことなので受け売りなんですが。でも実際やってみて、私もそうだと思います。
それと似ていますが、チェーン店で料理を食べるより、老舗や人気店、名店で同金額の料理を食べた方が満足感が大きい気がします。この感覚って大事なのかなって。自分を大事にするというか、自分を喜ばせる、満足させる。山羊座って食べ物にそこまでこだわりがなく、忙しいと抜いても平気だし、適当に済ませることができてしまうので敢えて意識したいです。ここら辺、牡牛座は得意というか自然とやってる気がする!
高くなくていいから美味しそうなお店を見つけて、それを日常の楽しみとする。この習慣、今後も続けたいと思いました。食べ物じゃなくても小さな喜びで自分を満たす、幸せにするスキルって、自分の心地良い状態に恒常性を持たせる、また、ブレた時にニュートラルに戻る上で大事な気がします。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
LEAVE A REPLY