下北沢に住みたい人のためのWEBサイト

下北沢の不動産情報と地域情報を随時配信しています。

恐怖! カサカサと超高速で忍び込むアイツの傾向と対策

恐怖! カサカサと超高速で忍び込むアイツの傾向と対策

夜、仕事を終えクタクタの体で帰宅すると、一人暮らしのはずの我が家のキッチンから何やらカサカサと音が……キャアアアアアアアア!!!

夏は怪談の季節ですね。幽霊や妖怪も怖いですが、多くの方が体験したことのある「本当にあった怖い話」といえば「G(字面を見るのもイヤという方もいらっしゃるのでイニシャルトーク)」ではないでしょうか。

嫌われ者のG、できることなら出会いたくないものです。しかしいくら退治薬を撒いても出てくるときは出てくるんですよねえ……この世に彼らがいる限り100%はありませんが、少しでも遭遇する割合を下げられないものか? ちょっと調べてみました。

ヤツらはどこからやってくる?

熱帯に多く生息する夜行性の昆虫で、集団で群居しています。そのため、彼らは暗くて狭くて暖かい場所が好きなんです。だから特に夏が近づくにつれて活動が活発化していくんですね。

外をウロウロしているGたちの流入経路はベランダ、玄関、窓などのちょっとしたスキマ。「ちょっとした」といっても、スキマさえあればどこからでも入り込んでくるたくましさが私たちにとっては悩ましいところですよね。お隣さんやご近所の飲食店からスキマを介してお引越し……なんてこともざらにあるようです。困った。

どうすれば遭遇せずに済む?

清潔に保つ。

分かってるし実際やってるしそれでも出てくるから調べてるんだし!! ……という声が各所から聞こえてくるようです(笑)。でもそれが一番重要みたいですよ。日頃から食品や食器を放置しないこと、生ゴミや排水口の汚れはこまめに取り除くこと、冷蔵庫の裏やコンロの下などキッチン周りの物陰まで掃除を行うことがGを寄せつけない秘訣のようです。

殺虫剤でおなじみアース製薬のWebサイトでは、日頃から心がけるべき対策について詳しく書かれています。読んでいて心当たりがありすぎたので今日は帰宅したら大掃除をしようと思います。電気製品の中にもいるなんてもはやホラーじゃないか。

スキマを塞ぐ。

暖かくて食糧が豊富な家の中はGにとって楽園。彼らはあらゆるスキマを狙って入ろうとします。小さいものなら1mmのスキマも通り抜けるとか。

特に盲点となりやすいのは通風孔や排水管の通し穴。シンクの下を見ると通し穴が若干ゆるく造られていた、というのはよくある話です(管が通らなかったら困りますもんね)。表に出ない部分だけに、最後の処理まで丁寧になされているところはそう多くありません。通風孔には古ストッキングやフィルターを、通し穴には防水パテなどを補填するとよいでしょう。

ウィルステージでもシンク下は対策済みです! Gはお客さまにしたくないので!!

アロマをたしなむ。

「汚いものが好きなGは、清潔な印象のハーブを嫌う」という、嘘のような本当の話。びっくりですよね。

香りの強い植物や香味野菜などは言わば刺激物。嫌な匂いと感じて、その匂いの漂うエリアを彼らが避けるようになるそうです。ハッカ油やクミンシード、レモン汁といった身近なものでも効果があるとのこと。これを機に、アロマをたしなんでみてはいかがでしょうか?

おまけ:なぜそんなに嫌われているの?

好き嫌いの理由など一つに絞れるはずもないのですが、排水口やゴミのそばなど衛生的とは言えない場所で発見されがちなこと、そして非常に高速で動くことが大きな理由かと思われます。一説によれば彼らは時速300km以上のスピードすら出せるとか。そんな爆速で近寄ってくる生き物、たとえ好きだったとしても怯えますよね……さらに飛ぶし……。

お互いの住むテリトリーをきっちり分けて、それぞれの世界で平和に生きるのがいいんじゃないかと思います(笑)。日頃から対策を万全に行って、快適な暮らしを手に入れてくださいね。

LEAVE A REPLY

*

COMMENT ON FACEBOOK

Return Top