
みなさんお久しぶりです✨スタッフ粟野です。
ご報告が遅くなってしまいましたが、保育園入園が決まり、4月から復職しました!
と言っても、2週間は慣らし保育期間だったので実際に出勤したのは4月中旬からでした。
事務所にきたら、まぁ荒れていてびっくり!笑
(去年一度娘を連れて事務所にきたので散らかり具合は知っていましたが)
早急に片づけました🧹まだ片づけたい箇所はありますが一応様になったかな…と思います。
私が産休入りしたらどうなるんだろうとは思っていましたが予想通りでした笑
産休に入った旨の報告後、出産のご報告もできずに約1年も経ってしまいました。汗
今更ですが、一応ご報告致します。
2022年2月20日に第一子の女の子を出産しました👶🌸
予定日より2週間早く生まれました。
出産は本当にドラマチックで命懸けですね。
私も37週までは何も問題なく過ごし、そのまま希望の産院で産むことができると思っていました。
しかし現実は違いました。
37週から出産までの経緯を簡潔にまとめると、
●37週(正期産)の健診で胎児に問題があるかもしれないと指摘され、大学病院へ紹介状を書いてもらう🏥
(やっとここまでこれた🌼って気持ちで行ったので本当にショックでした)
↓
●気持ちの整理がつかないまま紹介状を持って大学病院へ。転院決定
(当初産む予定だった産院は無痛対応していたんですが、大学病院は対応しておらずそれもショック)
↓
●転院が決まって1週間後に出産👶
(俗に言う内診グリグリ(かなり痛かった)で陣痛を促されたため出産が早まった)
当時はコロナ禍で中々入院させてもらえず、生まれる3時間前に入院しました。怖
↓
●娘、産まれた時に呼吸していなかった&胎盤が一緒に出てしまう(早期胎盤剥離疑い)
↓
●娘、蘇生措置後、そのまま分娩室からNICUに入院
私も子宮収縮剤を打たれ、数カ月かけて大きくなった子宮を無理やり揉まれ小さくされる。
(多分止血のため。これがかなり痛かった⚡産むより痛かったかも笑)
という感じで、37週から本当に目まぐるしく状況が変わり、気持ちの整理と状況理解が大変でした。
コロナ禍だったので入院中は家族との面会も不可でした。
出生時呼吸をしていなかったため、後遺症の可能性等の話もNICUの先生から1人で聞きました。
入院中はNICUに通い娘に会っていました。(コロナ禍だったので面会も1日2回、1回30分とか)
NICUって独特の雰囲気・緊張感があるんですよね、絶えず心電図の音がしていて。
娘を抱っこできたのは生まれて2日後、声が聞けたのはチューブが取れた5日後でした。
私は早期胎盤剝離疑いでしたが、病理検査の結果異なり、入院も延長せず退院できました。
娘も脳波テストやMRI検査の結果異常なしで、出生後10日程で退院し自宅育児がスタートしました🌸
脳性麻痺等の後遺症の話も聞いていたので、
この一年間はちょっとしたことが気になったりもしました。
でも、ありがたいことに問題なくすくすく成長してくれています🌱
健診で指摘された点も個性の一つだろうということになりました。(よかったT_T)
↑事務所に来た時
無事に出産できることは当たり前ではないんだと身をもって体感しました。
一つの命をこの世に生み出すって壮大で、ある意味人生を懸けた命懸けの仕事ですね。
もし後遺症等があったら、場合によっては仕事復帰できなかっただろうし、
生活も一変していたと思うからです。
NICUの先生から在宅医療の話もされたので一時はそこまで考えました。
37週で転院が決まった時は本当にショックで失意のどん底に突き落とされた気分でしたが、
設備の整った大学病院で産むことができ、結果的に娘の命は助われました。
まさに「禍転じて福と為す」な出来事でした☔🌈
なかなか壮絶な?ドラマチックな出産を経験してまた一つ強くなれた気がします。笑
今でも出産した時のことはたまに思い出しますけどね。忘れられないです。
でも、そんな背景があるからこそ娘の生命力の強さや可能性を信じていますし、
すくすくと元気に成長していることが何よりの幸せだと思えます🍀✨
しばらくは時短勤務になります。
小さな子供を育てながら仕事をするって大変なんだなーってその立場になってみて分かりました。
とにかく風邪を引く。親もそれをもらう。🤧笑
大変ですが、私は家事育児しつつ仕事している方が性に合っているみたいです😊
志村さんや夫、両親、義両親、保育士さんなど周りの人々や環境に感謝しつつ、邁進します。
今後もよろしくお願いします!
COMMENT ON FACEBOOK